目次
動画解説
1.オプション設定でサイトスタイルを決める
管理画面の「外観」→「オプション設定」で、サイトの基本的なセッティングができます。
2.カラーリングとサイドバーの配置
「オプション設定」のページに移ると、下記のようになりますので、
「基本設定」タブの中にある「カラーリング設定」でサイトのテーマカラーを設定することができます。
「サイトのバックグラウンド」ではサイトの背景(バックグラウンド)を設定することができます。
色で指定するか、もしくは壁紙用の画像を使用して背景画像を設定することもできます。
デフォルトでは薄いグレーになっていますので、違うカラーにしたいときは、
「カラーを選択」にチェックを入れて、カラーピッカーでお好きな色をお選びください。
※ テキストフォールドに直接カラーコードを入力することもできます。
「サイドバー(カラム)の配置」でサイドバーを右に配置するか、左に配置するかを決めることができます。
下の画像は、「基本設定」で外観を変更したものです。
・カラーリング : パープル
・バックグラウンド : うす紫のチェック柄の壁紙を使用
・サイドバー : 左カラム
バックグラウンド素材は、「Mariのいろえんぴつ ~色と素材のサイト」様からお借りしています。
キレイな素材がたくさんあります!
3.ヘッダー周辺のパーツ設定
ヘッダー領域にある「h1」や「ロゴ」や「ボタン」の設定ができます。
①の「ヘッダー領域」タブの中の「ヘッダー上の「h1」テキスト」に書き込まれたテキストが
サイト上部のH1テキストとして表示されます。
②の「ロゴ設定」では、記入したテキストをロゴとして表示するか、アップロードしたロゴ画像を使用するか選択できます。
次はヘッダー右上のボタン設定です。
「デフォルトのテキストを表示」にチェックを入れたままにすると、
ボタン①では「運営者情報」、ボタン②では「サイトマップ」というテキストが表示されます。
このテキストを変更したい場合は、「下で入力したテキストを表示」にチェックを入れて、
ご自身で表示させたいテキストをフィールドに入力してください。
ボタン①と②のテキストのリンク先アドレスを入力してください。
事前に作った固定ページ等のアドレスを入力すると、テキストにそのアドレスがリンクされます。
次はソーシャルボタン設定です。
フェイスブック、ツイッター、はてなブックマークのソーシャルボタンが設置できます。
設置したい方は設置コードを入力してください。
設置したくなければ、入力しなければ何も表示はされません。
■ フェイスブック
ボタンを設置したい方は、フェイスブックの「Facebook Like Buttonページ」にて、設置コードを取得してください。
■ ツイッター
ボタンを設置したい方は、ツイッター公式サイトの「ツイートボタン」から設置コードを取得してください。
■ はてなブックマーク
ボタンを設置したい方は、「はてなブックマークボタン」からコードを取得してください。
4.グローバルナビゲーションの設定
グローバルナビゲーションの設定は「ナビゲーションボタン設定」タブ内で設定できます。
「ナビゲーションバーのボタン表示非表示」でナビゲーションバー内のメニューボタンを
表示させたり非表示にさせたりすることができます。
メニューボタンを使用しないときは非表示にしてください。
メニューボタンを使用する場合は「表示させる場合はナビゲーションボタン①~⑥を設定」で
メニューボタンに表示させるリンクテキストとリンク先アドレスを入力してください。
ここでメニューボタンのリンクを設定すると、下記のようにスマホ表示時のメニュー内のリンクも同時に設定されます。
5.記事一覧ページのサムネイル画像設定
「投稿一覧」「固定ページ一覧」「カテゴリページ一覧」「タグページ一覧」「アーカイブ一覧」「検索結果一覧」などのページに、
サムネイル画像を表示させるか、しないかを設定することができます。
6.フッターのテキスト
フッターに表示させるテキストを入力することができます。
コピーライトなどを入力してください。
入力したテキストはフッターの中央に配置されます。