目次
動画解説
1.ヘッダー画像ファイルの確認
上記で赤で囲まれている画像(ヘッダー画像)は、デフォルトでは「header.png」というファイルが使われています。
2.ヘッダーの指定されているファイルとソースコード
ヘッダー画像を表示させるソースコードは「header.php」というファイルの中に記述されています。
「header.php」をテキストエディタで開いてみましょう。
header.phpファイルの28行目当たりがヘッダー画像を指定しているソースコードです。
ヘッダー画像は、横幅960px・縦365pxで指定しています。
3.ヘッダー画像ファイルの修正
新しくヘッダー画像を作って元画像に「header.png」というファイル名で上書き保存をすればサイトのヘッダー画像が変更されます。
元の画像は必ず別名でバックアップをとっておきましょう。上書き保存をしてしまった後は元に戻せなくなってしまいます。
4.「header.png」以外のファイル名で画像を指定する時は
「header.png」ではなく「header.jpg」などの別の種類のファイルをヘッダーに指定するときは、
header.phpファイルの中のコードを書き換えて、アップロードしてください。
「png」「jpg」などの拡張子だけでなく、ファイル名も変更した際にはheader.phpの中のコードを書き換えましょう。
1 2 3 |
<!--▼ヘッダー画像(横幅:960px)--> <div id="header_img" class="fluid"><img src="<?php echo $mysite; ?>img/head_img.jpg" alt=""/></div> <!--▲ヘッダー画像--> |
5.ファイルを保存する
ファイルの編集が終わったら、ファイルを上書き保存します。エディタの「メニュー」→「ファイル」から「上書き保存」を選択して保存します。
ファイル名を変更せず、上書き保存をしてください。