目次
動画解説
1.ページ内テキストについて
サイトのそれぞれのページに記事(テキスト)を入力するエリアがあります。
2.リードの編集
リードの中の文字を編集しましょう。
ファイルをエディタで開くと、<h2>と</h2>で囲まれたテキストがあると思います。
これが上の画像で表示されている角丸のリードです。
デフォルトでは、「<h2>全国○○○サロンの最新&お得情報</h2>」のようになっています。
ここの「全国○○○サロンの最新&お得情報」の部分を編集して、好きなテキストをいれてください。
1 |
<h2>全国○○○サロンの最新&お得情報</h2> |
3.画像ボックス下のテキスト編集
デフォルトでは上にある画像に対する説明文が入っていますが、ここを編集して入れ込みたいテキストを入力してください。
<div class=”fluid img_box_TXT”>と</div>に挟まれている「ここにはテキストが入れられます。~」から始まる文章を編集してください。
1 2 3 |
<div class="fluid img_box_TXT"> ここにはテキストが入れられます。上の領域には写真や広告画像などを入れてください。画像サイズはパソコン表示時は横幅365pxになるように設定されています。それより大きい画像ファイルは縮小されます。 </div> |
4.ページ内メイン記事の編集
上の画像で赤い四角で囲った部分にはページメインの記事が入れられます。
小リードもありますので、記事と小リードの部分を編集してください。
ファイルを開くと「<div class=”fluid read_TXT”>今人気の○○サロンとは?</div>」の記述があります。
「今人気の○○サロンとは?」の部分を書き換えてください。
1 2 3 |
<!--▼リードタイトル--> <div class="fluid read_TXT">今人気の○○サロンとは?</div> <!--▲リードタイトル--> |
変更したい時は、「<div class=”fluid read_ico”>CHECK</div>」の記述の「CHECK」の部分を変えてください。
メイン記事は、<div class=”fluid main_TXT”>と</div>に挟まれた部分です。
この部分を編集してサイトに合った記事を入れ込んでください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
<div class="fluid main_TXT"> アフィリエイト専用テンプレート「エッジプラス1」は、初心者の方でも簡単にサイト作成ができることを目的として作りました。もちろん、アフィリエイト以外にもお使いいただけます。<br> <br> WP版ランキングタイプが2パターン。同じHTML版ランキングタイプが2パターン。何にでも使えるWP版ブログタイプ。全国の店舗などを対象としたHTML+CSVマップタイプの4種類をご用意しました。<br> <br> サイト作成でネックになっていたヘッダー画像なども、プロがあらかじめ作成した雛形をご用意しましたので、すぐにでもサイト作成に取り掛かることができます。<br> <br> エッジプラス1は、弊社の長年のアフィリエイト経験から導き出したコンバージョン(成果)優先設計になっているため、今日からアフィリエイトをはじめるぞ!という初心者の方でもサイト作成に専念することができます。<br> <br> カラーリング変更方法などのテンプレートの使い方はエッジプラス1販売サイトをご覧下さい。サイト作成のコツやcss&HTMLの豆知識や裏ワザなども随時更新予定。 </div> |
5.お知らせボックスの編集
ここのお知らせボックスは、新着情報やキャンペーン情報などのお知らせを書き込んだり、
下層ページなどへのリンクを記載しておくなど、ご自由にお使いください。
エディタで開くと<div class=”fluid guidance_TXT”>と</div>で挟まれた文章があります。
この文章を編集してください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
// ■ サイト上部に表示するh1テキスト $h1_TXT = "口コミで人気のサロンをリポート!体験談&口コミで比較"; <div class="fluid guidance_TXT"> キャンペーン情報や新着情報などが入力できます。記事入力でもOKです。用途に合わせて使ってください。<br> 下層ページへのリンクなども可。<br><br> ■ <a href="index.php">(例)○○○の方法とは?</a><br> ■ <a href="index.php">(例)サブページはこちら</a> </div> |
変更する時は「<div class=”fluid guidance_title”>おしらせエリア</div>」の
「お知らせエリア」の部分を変更してください。