新規で作り始めたwordpressサイトに、
使用したいテンプレート(テーマ)を適用する場合はあまり問題ないのですが、
以前から運営していたwordpressサイトのテンプレートを別のものに切り替えた場合に、
たまに不具合が起こるときがあります。
wordpressは、wordpress本体をサーバーにアップしてインストールした後、
テンプレートを適用するとそのテンプレートの設定がデータベースに書き込まれます。
別のテンプレートに変更した場合でも、
前のテンプレートの設定情報が残ってる場合があります。
以前使っていたテンプレートの設定情報が、
新たに導入したテンプレートに影響を与える事があります。
ほとんどの場合は影響がでないのですが、
以前のテンプレートの設定内容によっては影響がでる場合がありますので、
なるべくなら途中でテンプレートを切り替えないほうがいいかもしれません。
もし、テンプレートを切り替えたい場合は、
ローカルサーバーやテストサーバーで動作を確認してから、
新しいテンプレートを導入するのがベストです。
「前のテンプレートの設定情報が残っている。削除できていない。
でも新しいテンプレートに切り替えたいが前の設定情報が新しいテンプレートに影響がでるようだ」
というときに、どうしてもテンプレートを切り替えたい場合は、
データベースに入って影響を与える設定情報を手動で削除するしかありません。
テンプレートやプラグインの設定情報は、
データベースの「wp_options」というところに書き込まれています。
(※ サーバーによっては、_(アンダーバー)の部分が数字の文字列になってるサーバーもあります)
ですが、データベースは複雑でややこしいので、知識がない方が入っていじるのはおすすめできません。
データベースについては、サイト作成などにある程度詳しい人でもいじるのが怖いくらいです。。
弊社はデータベースのサポートはできませんのでご了承ください。。