お世話になっております。
Ver2 E003のHTMLモジュールのHTMLにアフィリエイトのハイパーリンクを記述したところ、なぜか細切れのURLに
なってしまいまともに表示されません。
たとえばレントラックスのアフィリエイトリンクですと、a href= 以降が
“http://href=” http:=”” www.rentracks.jp=”” adx=”” r.html?idx=”●●●●●&dna=▲▲▲▲▲”
といった内容に勝手に変更されてしまいます。
ちなみに元々は、
http://www.rentracks.jp/adx/r.html?idx=●●●●●&dna=▲▲▲▲▲
というURLでした。
これは、何かの不具合でしょうか。
どうもスラッシュが悪さをしているようにも見受けられますが、アフィリエイトリンクの貼り方に何か工夫が
必要なのでしょうか。
「Ver2 E003のHTMLのハイパーリンクがまともに表示されない」への8件の返信
ちなみに、バナーのハイパーリンク(アフィリリンク)は異常がありませんでした。
異常が出たのは、テキストをaタグで囲んでいるハイパーリンクばかりです。
お世話になっております。
ランディングページの方、お送り下さいまして誠にありがとうございます。
上記のリンクエラーですが、お送り頂いたLPより確認が出来ました。
弊社でもレントラックスを利用しており、テスト段階で何度か同じ現象が起こったのですが恐らくレントラックスのアフィリタグに含まれている何らかの記号が異常を起こしている可能性が考えられます。
解決策としては、2パターン御座います。
①プラグイン等のリダイレクトでタグ自体を書き換えてしまう。
http://netaone.com/wp/redirection/
②コンテンツモジュールを一度削除頂き、テキストコンテンツではなくHTMLコンテンツを挿入してHTMLタグを打ち込む。
※弊社では、これでも解決しない場合が合ったので①の方がオススメです。
以上で解決しない場合はお手数ですが再度ご相談頂けますと幸いです。
解決策を2つご案内いただき、ありがとうございます。
ただ、2つ目は解決しない場合があったということなので、実質的にはリダイレクト
しかない、ということになりますね。
ただ、リダイレクトをするとアクセス解析で自サイトのアクセスとされてしまうので、
今回は避けたいのです。
というのも、このLPはリスティングに使用する予定なので、成果が上がったキーワードや
広告を特定するためにアクセス解析で“○時○分に外部サイトに出た”という記録を確認
したいのです。
転送設定ですと自サイト内の遷移とされてしまうので、これは避けたいんですね。
別ドメインに転送CGIを設置してそこに飛ばそうかとも考えましたが、これだと今度は
どのLPからの成果かが特定できません。
もちろん転送設定をLPごとに細かくやっていけばいいのですが、LPを数百程度は
用意する予定なので手間がかかりすぎます。
やはり、対症療法ではなくテキストモジュールにせよHTMLモジュールにせよ
ハイパーリンクが問題なくLPに反映されるように改修をお願いしたいです。
このままではレントラックスのアフィリリンクに限らず他のハイパーリンクでも
正確にリンクされない問題が散見されることになるのは間違いないでしょうから、
ぜひ早急な改善をお願いします。
大変お世話になっております。
上記のご指摘、誠にありがとうございます。
内容をまとめさせて頂きますと、
①画像の固定幅による入れ込み
→最初は最大幅になりますが、編集時の固定幅調整で変更が出来るようになりました。
②アフィリタグのバグの調整
③見出しやテキストの横に画像(アイコンなど)を付ける
④コンバージョン用ボタンの装飾関係を増やす
⑤トップページにアイテム一覧ページ用テーマの作成
以上、優先順位を設定して順番に対応可能な物から修正をかけてまいります。
システムコア部分及び、バグ等の出現状況が不明な部分が多く多少お時間を頂けますと幸いです。
また、お気づきの点など御座いましたらお手数ですが再度ご相談頂けますと幸いです。
さらにおかしなことに気がつきました。
テキストリンクをレントラックスのアフィリリンクから他社ASPのアフィリリンクに
差し替えたところ、なぜかレントラックスのアフィリリンクに戻っている箇所が
複数見受けられます。
要するに修正が反映されていないようなのですが、理由はわかりますでしょうか。
ちなみに修正直後はもちろん修正内容が反映されているのですが、いつの間にか
元に戻ってしまうのです。
そういえば、このテキストリンクを設置した周辺で、テキストリンクではない通常の
テキストを修正・変更してもなぜか元に戻ってしまうということが、これまで何度も
ありました。
繰り返し修正していたので今は修正後の内容で表示されていますが、どうもCMSの
挙動がおかしい気がします。
お手数をおかけしますが、この問題も優先して改善してください。
ちなみに、私が利用しているサーバーはエックスサーバーです。
お世話になっております。
株式会社トータルネットぷらんにんぐサポートチームです。
上記内容ですが、以下の2通りの可能性が考えられます。
①正常に保存が出来ていない状態で、エディタを無効化してしまった。
※記述等にエラーがあると、「変更を公開」を押した時にエラーメッセージが出る場合があります。そのままの状態で、エディタを無効化した場合には変更は保存されません。
②XサーバーのWordPressのキャッシュ機能が過度に働いてしまっている。
Xサーバーには「FastCGI」というプログラムのキャッシュ及び高速化の機能が付いております。これに関してはエディタ編集時などに影響する場合もあるので念のため無効化して頂く事をオススメ致します。
少し古い情報ですが、以下をご参照下さい。
http://xserver-favo.com/information/487/
また、PHPのバージョンに関しても念のため最新のバージョンをご利用下さいますよう
お願い申し上げます。
お返事ありがとうございます。
そもそもですが、モジュールのコンテンツなどを編集した場合は、1箇所ごとに毎回「決定」
-「変更を公開」までおこなう必要があるのでしょうか。
複数箇所を修正して「決定」でいったん確定し、あとでまとめて「変更を公開」といった使い方もしたいのですが、
このやり方では最後の修正箇所しか反映されないのでしょうか。
お世話になっております。
株式会社トータルネットぷらんにんぐサポートチームE003タイプ開発担当の荻野です。
上記の件ですが、通常複数箇所の修正を行った後に変更を保存を行っても
問題が無い事がほとんどです。
しかし、その過程で記述ミス(タグが抜けていたり、WordPress側の
タグ強制挿入の問題等)にてエラーが出ている場合が御座います。
その時に変更を公開を行った時にエラーが出て保存がされないという場合がある訳です。
その為、お手数かとは思いますが変更をされる度に
「変更を公開」ボタンをクリックして頂ますようお願い申し上げます。
これに関しては、エクセルやワードなどどのようなソフトでも言える事ですが
途中で出たエラーなどによって強制終了してしまう場合などもあるかと思います。
そういった場合に備えての「念のため」の作業という事でご理解を頂けますと幸いです。